りけイノシシのweb武将名鑑

武将や、武士の時代の戦いについて紹介するブログです。日本史の面白さが伝わるような活動を心がけます。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

小谷城・一乗谷攻め:戦いで読み解く戦国史

小谷城・一乗谷攻めで滅ぼされた大名が、朝倉義景と浅井長政です。ここでは、小谷城・一乗谷攻めについて図を用いて。前後の情勢変化まで簡単に説明しています。当初は小谷城の包囲戦から、両者が滅ぶに至った経緯も説明しています。

比叡山延暦寺焼討事件:戦いで読み解く戦国史

比叡山延暦寺焼討事件は、織田信長が仏教嫌いであることを示すための例として語られることが多いです。しかし、この解釈は誤りです。ここでは、比叡山延暦寺焼討事件の真相について前後の情勢ともに紹介しています。

志賀の陣:戦いで読み解く戦国史

志賀の陣は、織田信長が長期間に渡って、浅井長政・朝倉義景・比叡山延暦寺と対峙した争いのことを言います。超期退陣をしたにもかかわらず、両者とも決定打に欠け引き分けに終わりました。

野田・福島の戦い:戦いで読み解く戦国史

野田・福島の戦いは、三好三人衆が摂津の池田城の調略が成功したことを機に、阿波から摂津に渡海したことで生じた戦いです。織田信長が苦杯を舐めた戦いのひとつとして有名です。

姉川の戦い:戦いで読み解く戦国史

姉川の戦いは、織田信長が徳川家康の援軍とともに、浅井・朝倉連合軍に勝利した戦いです。以前は、姉川の戦いの勝利の立役者は徳川軍と言われていましたが、現在では織田軍の活躍について再評価されています。