りけイノシシのweb武将名鑑

武将や、武士の時代の戦いについて紹介するブログです。日本史の面白さが伝わるような活動を心がけます。

三好三人衆との戦い:戦いで読み解く戦国史

足利義昭の上洛を支援した織田信長は、三好三人衆と戦います。ここでは、三好三人衆織田信長、その周辺の勢力と戦いの影響まで含めて紹介しています。

三好三人衆という文字と灰色の背景

三好三人衆との戦いとは?

三好三人衆と織田信長の勢力図と争いの結果を示す図

足利義昭の上洛を支援した織田信長は、京から避難し畿内(京周辺の地域)に逃れていた三好三人衆とそれを支持する勢力と戦います。影響力の強い三好三人衆を、畿内から追放しようとしたのです。

三好三人衆との戦いの前後のまとめ

以前:三好三人衆畿内で抵抗

以後:三好三人衆畿内を退去

三好三人衆との戦い以前の情勢

三好三人衆が籠った城の位置を示す図

織田信長は、足利義昭の上洛を支援し南近江を支配した六角氏との戦いに勝利。足利義昭は無事に上洛を果たします。三好三人衆と阿波(徳島県)の三好家は、足利義昭の上洛に反対するも防げなかったのです。

なぜなら松永久秀、三好義継、畠山高政根来寺、毛利氏との争いを強いられたから。織田信長と上記の勢力は協力関係にあったのです。足利義昭の上洛に際し、劣勢の三好三人衆は京から畿内の城に撤退し、松永久秀や三好義継、畠山高政根来寺の対処に追われます。三好三人衆が籠もった城は以下。

勝竜寺城攻め

勝竜寺攻めの結果と起きた場所を示す図

足利義昭の上洛を達成した織田信長自身は上洛を果たさず、三好三人衆畿内から追放しようとします。三好三人衆織田信長と協力関係にあった勢力と争っており、兵力が分散した今が絶好のチャンスでした。

織田信長がまず攻めたのは、岩成友通が籠る勝竜寺城。城兵は500人でした。織田信長は、家臣の柴田勝家、蜂屋頼隆、森可成坂井政尚を派遣し猛攻を掛けさせます。

翌日、織田信長が自ら5万の大軍を率いて出陣すると、岩成友通は降伏。城を明け渡し淀城へ逃亡しました。

芥川城に入城

織田信長が芥川城に入った際の三好三人衆逃亡経路を示す図

勝竜寺城を落とした織田信長は、翌日に三好長逸が籠る芥川城を攻めるために山崎に軍を進めます。すると、芥川城に居た三好長逸は戦わずに城を捨て逃亡。織田信長足利義昭を伴い戦うことなく芥川城に入城。芥川城が織田方に渡ったことにより、淀城の岩成友通、木津平城の三好宗渭も城を捨て逃走。

池田城攻め

織田信長が城に入った際の摂津の諸将の動向を示す図

織田信長が芥川城に入ると摂津の三好三人衆方越水城の篠原長房と瀧山城に籠もった城兵も逃亡。さらに、三好三人衆派だった摂津衆の伊丹城主、伊丹親興も降伏します。

織田信長に最後まで抵抗した摂津衆は池田勝正でした。池田城に籠るものの、織田信長が兵を率いて城下を焼き討ちすると直ちに降伏。池田勝正は降伏の証として、人質を5人も差し出します。池田勝正が降伏すると、支配下にあった茨城城、高槻城も降伏しました。

三好三人衆との戦い以後の情勢

織田信長が決めた畿内の諸将への分配を示す図

池田勝正を下した後、足利義昭織田信長は芥川城に戻り、論功賞を行います。以下のように畿内の土地を分配しました。

織田信長が労せず、足利義昭の上洛と三好三人衆の排除を成し遂げたのは、畿内松永久秀、三好義継、畠山高政根来寺らが協力したからでした。そのため、上記勢力を優遇した論功賞となったのです。

一方で、京に近い畿内は京から離れた尾張、美濃とは政治的な状況が違います。室町幕府や朝廷、公家、寺社の影響力が強いのです。また、その土地の武士も、余所者より地元の有力者の方が扱いに慣れています。このような政治的背景もあり、上記勢力に加え敵方だった池田勝正や伊丹親興を登用したと考えられます。

この後、足利義昭室町幕府第15代将軍に任じられます。