りけイノシシのweb武将名鑑

武将や、武士の時代の戦いについて紹介するブログです。日本史の面白さが伝わるような活動を心がけます。

赤塚の戦い:戦いで読み解く戦国史

赤塚の戦いは、織田信長家督を継ぎ初めて指揮をとった戦いです。ここでは、赤塚の戦いの内容はもちろん前後の背景や影響について、見ていきましょう。

赤塚の戦いという文字

赤塚の戦いとは?

赤塚の戦いの勝敗とおきた場所を示す図

赤塚の戦いとは、織田信秀の死後に織田氏から今川氏に鞍替えした山口教継の息子、山口教吉と織田信長が赤塚にて起こした争い。

赤塚の戦い前の情勢

織田信秀の死にともなう山口氏の離反を示す図

織田信長の父織田信秀は、三河(愛知県西部)をめぐって今川氏と争っていました。信秀は死期を悟り、将軍足利義輝を介して、今川義元と和睦を試みます。しかし、和睦締結前に織田信秀は死去。

三河と国境を接する、尾張(愛知県東部)の鳴海城を任された山口教継が離反しました。当時、三河の大部分が今川氏の支配下にあり、織田信秀の死も重なって今川氏有利と判断したのです。

これにより、織田信長は山口教継と息子の山口教吉を討伐を決意します。

赤塚の戦い

織田軍と山口軍の進軍経路を示す図

山口教継は桜中村に砦を構築し、息子教吉に鳴海城の守備を任せました。(笠寺にも砦を築いたと言われますが、時期が別とも。)

一方、織田信長は直属の家臣800のみを率いて、那古野城を出陣。中根村、古鳴海、三王山に移動。織田信秀の頃から仕えていた有力な家臣や親族は、信長に手を貸さず出兵しませんでした。

山口教吉は1500の兵を率いて、鳴海城を出陣し赤塚へ出撃。織田信長も赤塚に進軍し、両軍は合戦に及びました。2時間戦い続けるも勝負はつかず引き分け。

尾張の者同士の争いで、元は味方同士であったこともあり、両軍は顔見知りの者が多かったそうです。戦い自体に若干やらせ感があったとも。

知り合いが多かったこともあり、戦いの後両軍で捕虜を交換。一説によると、相手から分捕った馬も交換したとも。

赤塚の戦い後の情勢

赤塚の戦い後の勢力図を示す図

勝敗がつかなかったため、織田氏は今川氏の勢力を排除できませんでした。織田信長をこの後、織田一族との争いに集中することとなり、鳴海城方面の攻略は頓挫。

後に、鳴海城周辺は今川氏による尾張侵攻への足掛かり。そして、桶狭間の戦いへとつながります。

赤塚の戦い自体は引き分けでした。しかし、尾張侵攻への足掛かりの防衛に成功したという点から見れば、今川氏の勝利かもしれません。